暑い夏が続き秋も残暑が厳しかったことから今年の冬も暖冬かと心配しておりましたが、なんだかんだでこのところ寒くなり、九州各県の山でも初冠雪の情報が聞こえてきています。
皆さんも冬支度を張り切っておられているところではないでしょうか。
ビギナーの中にはこの冬が初めての冬山/雪山という方もたくさんいらっしゃると思いますが、この季節の必須装備と言えばそう、軽アイゼンやチェーンスパイクです。
特にチェーンスパイクはその手軽さから近年の冬の低山歩きでは主流になりつつあります。
そこで今回はベースキャンプで取り扱いのあるチェーンスパイクの中からおすすめの3選をご紹介したいと思います。
初めてのチェーン久パイク選びの参考にして頂ければ幸いです。
HILLSOUND(ヒルサウンド) トレイルクランポン
まずは毎シーズン不動の人気、ヒルサウンドのトレイルクランポン。
これは当店に限らず、実際に市場での評価も高いチェーンスパイクです。
その理由は次の2点です。
①ヒマラヤの環境でもテストされた実力折り紙付きの炭素鋼の刃。
一般的なアイゼンや軽アイゼンの刃も炭素鋼のものが多い為、こちらのトレイルクランポンも理にかなったスペックと言えます。
素材もですが刃もそれなり長い為チェーンスパイクとしては正直軽量な部類ではないですが、その分雪面や氷の上でもしっかりと効いてくれる安心感があります。
②しなやかでつけ外しがしやすいハーネス
これが硬すぎると寒い中のつけ外しがとても億劫になりますし、
むしろこの煩わしさが嫌いでチェーンスパイクを敬遠してきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方は是非一度トレイルクランポンをお試しください。
チェーンスパイクに対してのネガティブな印象が変わると思います。
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) アクセススパイク トラクションディバイス
今回紹介する3点の中ではペア重量が最も軽いタイプ、ブラックダイヤモンドのアクセススパイク トラクションデバイス。
こちら装着状態では分かりにくいですが・・・
とにかく収納サイズがコンパクト。
ご覧の通りの掌サイズ。
携行したものの使用する場面がなかったなんていうのはチェーンスパイクあるあるですから、そういった点でも収納状態の軽さとコンパクトさは地味に妥協したくないファクターとなります。
ちなみにこのアクセススパイクよりも軽量コンパクトなチェーンスパイクは探せばまだいくらでも存在します。
ですが、そのほとんどは爪が少なかったりと極端に“必要最小限”に振り切っているものが多い印象です。
対してこのアクセススパイクは軽量さと実用性をしっかりと両立していますので、“お守り”とは言え使い勝手にクセがあるチェーンスパイクには抵抗があるという方にピッタリのモデルです。
|
最小限の構成のためか、ほとんどのチェーンスパイクの甲部分にある脱落防止ストラップは付属しません。
よってシューズとの相性は特に気にした方がいいチェーンスパイクです。
|
snowline(スノーライン) チェーンセンウルトラ
最後は変わり種を紹介。
前爪が本格的アイゼンのように前方に向いているチェーンスパイクです。
急勾配の登りや下りでこの前爪がいい仕事をしてくれそうですが、反面、慣れていないと歩きにくいかもしれません。
怪我防止のためにゲーターも併用した方が良いでしょう。
|
フロントブロックの形状にも特徴があり、台座プレートがアウトソール側面に立ち上がっています。
このため靴のつま先側の形状によって前爪の飛び出し方が変わってくると思われます。
よってシューズとの相性は特に気にした方がいいチェーンスパイクです。
|
まとめ
最後は上記3点を比較してみたいと思います。
比較基準を合わせるために、それぞれスタンダードなハイキングシューズ・女性用24.5cmに使用する前提とします。
まずはパッキングサイズから。
左から「トレイルクランポン」「アクセススパイク」「チェーンセン ウルトラ」です。
やはり収納サイズではアクセススパイクが群を抜いてコンパクト。
続いては重量を比べてみましょう。
同様に左から「トレイルクランポン(475.0g)」「アクセススパイク(253.0g)」「チェーンセン ウルトラ(437.0g)」。
ここでもやはりアクセススパイクの軽さが際立っていますね。
最後はカタログスペックの比較です。
軽量・コンパクトさでは優位に立てなかったトレイルクランポンとチェーンセン ウルトラですが、実用性においてはそれぞれに特徴を持っているというのがお分かりいただけると思います。
いかがだったでしょうか。
一口にチェーンスパイクといっても様々なタイプが販売されています。
大切なことはご自身の登山スタイルに合うものを選ぶことです。
初めての方や自分で選ぶのが不安という方は躊躇せずに山の先輩かショップスタッフにアドバイスを求めましょう。
選ぶ際の注意点ですが、ほとんどのチェーンスパイクにはサイズがあります。
靴の形状によっても相性がありますし、靴の種類によっても相性があります。
(靴のタイプによっては適合しないケースも)
その為1つのチェーンスパイクが手持ちのシューズすべてに対応しているとも限りません。
あくまでどの靴の為のチェーンスパイクなのかという、靴基準のサイズ選びを心掛けましょう。
理想は店頭に実際使われる予定の靴を持ち込んで頂き装着してみる事。
これは現場で自分自身でちゃんと装着できるかを確認するためにも重要です。
また装着できたとしても緩かったり甘かったりすると肝心の食い込みが落ちますので、できれば踏み心地も確かめてみる。
もちろんベースキャンプではサイズ合わせも踏み心地もバッチリお試しいただけますので、初心者の方でも安心してご相談ください。
今回のチェーンスパイクのような季節装備の調達はシーズンが本格化する前に済ませておくのが基本!
シーズン突入したらとにかくタイミングを逃すのが惜しくなります。
限られた機会を心置きなくフィールド時間に充てれるよう、冬支度を早めに取り掛かり、足元を万全にしてから冬の山に出かけましょう。
以上、今回は当店で取り扱いのチェーンスパイクからおすすめ3選のご紹介でした。
商品ページはこちらです。
↓↓↓
過去動画ですが本編内でチェーンスパイク(チェーンアイゼン)についての言及がありますので、よかったらこちらも参考にして頂ければと思います。
↓↓↓
2024-12-07 21:13:36
商品情報