*つま先が当たるところまで押し込めない靴は幅がせますぎるので合いません。
*足の指はしっかり伸ばしておいてください。
*無理に押し込まないと入らない場合は小さすぎます。
*指の厚み半分以上の余裕がある場合は大きすぎます。
*指の厚み半分程度の余裕の場合はワンサイズ下のサイズと履き比べてください。
*ヒザを前に押し出し、足首部分がゆとりを持つ状態でやってください。
靴によってはそれでも足首部分で指が通りにくい場合がありますが、計測はかならず踵の部分に指を差し込んではかってください。
*靴を履き、踵で床をトントンとたたくようにして踵をしっかり付け、つま先に余裕がある状態で靴ヒモを締めます。
*靴ヒモは甲の部分からしっかり締め、必ず足首の一番上のフックまで締めてください。
チェックポイント1 | 爪先に余裕があり指が動かせる |
チェックポイント2 | 登りで踵が浮かないこと |
チェックポイント3 | 下りで足が前にずれないこと |
チェックポイント4 | 横に荷重をかけてずれないこと |
チェックポイント5 | 部分的に違和感のある個所がないこと |
*チェックポイント2,3,4はフローリングの上で靴にしっかり荷重をかけた状態で前後左右に力を加えて行います。
階段があれば階段の上り下りもやってみてください。
*つま先、指付近にゆとりがあって、それ以外は足と靴がぴったりしていて力が加わってもずれないのが理想です。
*試し履きは夕方以後に行ってください。足は朝と夜ではむくみのため若干大きさが変わります。
大きい状態のときにお試しください。
大きすぎる靴
大きすぎる靴は足が靴の中でズレたり、かかとが浮いたりします。
靴擦れ、マメの原因になります。
フィットしている靴
フィットしている靴は足と靴が一体化し、つま先付近にだけ適度な余裕があります。
小さすぎる靴
小さすぎる靴は幅がフィットしていても、つま先を痛めます。
*違和感のチェックは最初に足を入れたときの感触でやってください。
長い時間履き続けていると慣れて違和感がわからなくなります。
*幅が合わないという理由で大きいサイズを選ばないでください。
履きなれて靴の幅が広がった時ブカブカになります。もっと幅の広い靴を選んでください。